『五匹の子豚』は5人の容疑者〜アガサ・クリスティ

『五匹の子豚』は5人の容疑者〜アガサ・クリスティ

アガサ・クリスティ『五匹の子豚』紹介&読書感想

アガサ・クリスティの『五匹の子豚』。

「5匹の子豚? 家畜を飼ってるような田舎の農家が舞台なのかな?」

なーんて最初は思いましたが、全然違いました。

五匹の子豚は、5人の容疑者

マザーグース「五匹の子豚」に出てくる子豚になぞらえて、ポアロが5人の容疑者たちを表現していたのでした。

あらすじと感想をまとめます。

目次

『五匹の子豚』のあらすじ

十六年前、有名な画家だったクレイルが毒殺された。裁判にかけられたのは妻、クレイル夫人。有罪で終身刑となり、1年後に獄中で亡くなった。

ある日ポアロを訪ねてきた若く美しい女性は、クレイル夫妻の娘だった。十六年前の真相を解き明かしてほしいと言う。

「母は無実でした」

母であるクレイル夫人は娘に、自分が無実であると書いた手紙を遺していたのだった。

十六年も前の事件、物的証拠は消えている。しかし関係者から話を聞くことはできる。

真剣な眼差しで「あなたにしかできない仕事」だと頼み込まれたポアロは、真実を突き止めるべく動き出す。

ポアロが最初に会ったのは当時の弁護人。クレイルを殺したのは夫人以外には考えられないと言う。

話によると、クレイルは夫人と別れて若い愛人と結婚するつもりだった。それを知った夫人は「あなたを殺す」と脅し、隣家から毒薬を盗んでいた。

クレイルが亡くなる直前に飲んだビールは夫人が運んだものだった。遺体の第一発見者の1人は夫人だった。ビール瓶にはクレイルの指紋が故意につけられていた。動機と証拠がそろっていた。

夫人は「自殺」だと主張したものの、不思議なことに裁判では闘う様子を見せなかった。夫人は有罪判決を受け、かえってホッとした様子だったという。

ポアロは弁護人から5人の関係者がいることを聞き出すと、各人物の特徴を聞きながらマザーグース「五匹の子豚」の一節を思い浮かべるのだった。

そして5人に、それぞれ異なるアプローチで話を聞きに行く。

『五匹の子豚』の読みどころと感想

原題は “Five Little Pigs” 。

過去に起きた事件の真相を、関係者の証言から導き出すという回想殺人ものです。

まずは、物語の本筋とは関係ないんですが、私が気に入っているシーンを。

ポアロのもとを訪れた依頼人カーラが最初、相談を躊躇している場面。カーラにとって、ポアロは自分がイメージしていた人物ではなく、おまけに想像よりも年寄りだった。

「率直に申し上げますね。わたし——最高の方がほしいんです。どうしてもその必要があるんです」

「それなら大丈夫」エルキュール・ポアロはいった。

「わたしこそが、最高です」

『五匹の子豚』(早川書房 クリスティー文庫 11ページ)

「わたしこそ最高!」一切謙遜しないポアロが好きすぎます。

マザーグース「五匹の子豚」と5人の容疑者

5人の関係者がどんな人物で、事件当時どんな心理にあったか。ポアロはそれらを、本人の証言と手記から読み取っていきます。

5人の人物像は、マザーグース「五匹の子豚」になぞらえて表現されます。

1. クレイルの親友

この子豚はマーケットへ行った

クレイルの親友で幼い頃から仲良しの株式ブローカー。相場でずいぶん儲けている成功者。クレイル夫人に敵対心を抱いていた。

2. 親友の兄

この子豚は家にいた

その兄。家に引きこもり、薬草栽培を趣味にしていた大地主。クレイル夫人が盗んだ毒薬をつくった。

3. 愛人

この子豚はローストビーフを食べた

クレイルが夢中になっていた愛人。肉をたっぷり与えられて育った当時二十歳の若い娘。派手な美人。

4. 家庭教師

この子豚は何も持っていなかった

当時クレイル家に勤めていた住み込みの家庭教師の女性。中年で不器量だが、有能。女遊びのひどいクレイルに批判的だった。

5. 夫人の妹

この子豚は”ウィーウィーウィー”と鳴く

クレイル夫人の年の離れた妹で当時15歳。赤ちゃんの頃にクレイル夫人から物を投げつけられ、片目の視力を失った。夫人の無実を信じている。

アガサ・クリスティの作品には、マザーグースがよく出てきますよね。マザーグースはイギリスの伝統的な童謡だそうですが、私はマザーグースを全然知らないので正直あまりピンと来ません。

しかも今回は「子豚は〜〜した」っていう一言だけです。

ただ、なんというかやっぱりそのワンフレーズの印象って残るんですよね。

特にローストビーフを食べる子豚なんて超強烈じゃないですか? 愛人エルサの人物像と重なります。

マザーグースの原文はこちら。

This little piggy went to market,
This little piggy stayed home,
This little piggy had roast beef,
This little piggy had none,
And this little piggy cried "wee wee wee" all the way home.

こういうマザーグースを聞いて育ったイギリスの子どもは、大人になってアガサ・クリスティを読むと感慨深い何かを感じることもあるのかもしれません。

ラスト直前まで、みんな怪しいんですけど!

この作品は、関係者(容疑者)の証言と手記からポアロが真犯人を推理するというもの。

証言・手記の中には数多くの伏線が隠されています。それはもう、すごくたくさん出てきます。

なので、証言・手記のうち、どの出来事をどのように解釈するかが問題です。

誰かが嘘を言っているかもしれない、記憶が定かじゃないかもしれない。一応そういう可能性も念頭に置き、時系列も踏まえて自分なりに推理しながら読み進めると...

私のように、ミスリードに見事にハマる人もたくさんいるんじゃないかと思われます。笑

途中までこの人かなー、と思っていましたが、最後の最後まで結局全員怪しさを残すような展開。最終的には「うっそ、この人?!」と自分の予想からは一番遠かった人が犯人でした...。

証言・手記の内容から事件前日と当日の状況・経過をきちんと整理してみると、私みたいな人間でもある程度のところまでは読み取れます。でもやっぱり、犯人は当たらないんだよな〜。

まぁそこが面白いんですけどね。

まとめ:面白くて、見事にはまる

面白かったです。が、まんまとアガサ・クリスティの罠にはまってしまって悔しい!!笑

最後の最後、これから真相というフェーズに入ったときは、1ページ1ページをめくるのが怖いような、もったいないような、めくりたいようなめくりたくないような、そんな感覚でした。

ポアロと与えられている情報は同じなはずなんですけどね〜。想像力が違うんですねやっぱり凡人とは。

私でも証言の中からいくつか気づけた点がありましたが、ごく一部でしたね。

さすがポアロでした。

以下、ネタバレなのでご注意ください。

ネタバレ感想

五匹の子豚ネタバレ感想

クレイルが、本当は愛人エルサとは結婚するつもりがなかったっていう予想は当たってました。たぶん絵のためだけにエルサと付き合っていて、絵を描き終わったら夫人のところに戻るつもりなんだろうなと。

すばらしい芸術家ではあるけれど、女癖が悪くて利己的で、自分の浮気が問題になっても「女が我慢してれば良い」なんていうひどい男でしたが、アガサ・クリスティも最高の悪人にはしませんでしたね。

しかもポアロの推理では、クレイルも事件直前はさすがに夫人のことが心配になり「エルサと結婚するつもりはない」って正直に打ち明けたとのこと。

(でもポアロ、なぜそれがわかる?笑)

やっぱり夫人が大事だったんですね。なんかこの最後の打ち明け方とか「やっぱり妻が一番大事」っていう姿勢とかがあると、クレイルと結婚生活を続けていた夫人の気持ちがわからないでもない。

まぁこの打ち明け話が原因で毒殺されちゃったわけですが。

いやー途中までは絶対アンジェラが犯人だと思いました。

絶対そうミスリードされますよね?!笑 一度そう思い始めたら、どんどんそっちの方向に読まされるように書かれている気がします。


クレイルが亡くなる直前、夫妻の口論をブレイク兄弟が聞いたシーンで説明された英語のフレーズがちょっとよくわからなかったので、ちゃんと意味を調べてみました。

クレイルの実際の発言はこちら。

あの子には出てってもらう センド・ハー・パッキング

これは、send her packing ですね。

send は「送る」の他に、send + 人 + ~ing で「人に〜させる」という意味があるようです。

send someone packing で、to make someone leave a place という意味になるとのこと。

荷造りさせる=出てってもらうという意味なんですね。

「絵を描き終わったら、エルサには出て行ってもらう」というのがクレイルが言いたかったこと。

一方、ブレイク兄弟が夫婦の会話から受け取った意味はこちら。

あの子の荷造りはおれがやる シー・トゥ・ハー・パッキング

これは、see to her packing ですね。

see は「見る」ですが、see to + 人で「人の世話をする」という意味になるようです。

それで、彼女の荷造りの世話をする=荷造りはおれがやる と訳されているんですね。

夫婦の会話の中では send her packing の her はエルサですが、ブレイク兄弟はまさかそんなこと思いもよらず。夫人が「アンジェラのことで話をしていた」と言ったので、その流れで her をアンジェラだと思い込み、see to her packing の意味で受け取ったということですね。

代名詞ってこわいですね。

このときブレイク兄弟は、全寮制の学校に入る予定だったアンジェラの荷造りを、クレイルがやると言っているんだなと思ったわけです。

ブレイク兄弟のこの証言を受けて、ポアロは「夫人も家庭教師もメイドもいるのに、なんでクレイルがアンジェラの荷造りをする必要があるのか?」 と考えます。

確かに、そうです。私もこの発言に違和感は感じましたが、嫌がっているアンジェラを無理やり学校に行かせるためにクレイル自身が荷造りをすると主張してるんだと思いました。

しかしポアロは、この証言の奇妙さを第一の鍵として、真実にたどりつくんですね。

例によって日本語訳では、英語ほど巧妙な伏線にならないのが残念なところです。

アガサ・クリスティの作品・感想一覧

NEXT PREV